事故後に適用される自動車保険のケースとは?等級ダウンの影響について解説
自動車事故が発生した場合、どのような条件で保険が適用されるのか知っていますか。対人・対物事故から自損事故、自然災害による損害まで、適用される保険の種類は多岐にわたります。この記事では、保険の適用される具体的なケースと、保険を使った場合に生じる等級ダウンの影響について解説します。保険を使用する際の判断材料として参考にしてください。
目次 [非表示]
事故後に自動車保険が適用されるケースとは?
万が一、自動車事故が起きたときのために保険がどのような状況で適用されるのかを知っておきましょう。事故の種類や損害の内容によって、適用される保険は異なります。
保険が適用される事故の種類
ここでは、自動車保険が適用されるケースを、代表的な事例をもとに紹介します。
・対人事故:歩行者や他の車両の運転者、同乗者にケガを負わせた場合が該当します。
・対物事故:相手の車、建物、フェンスなどの物を壊してしまった場合がこれに当たります。
これらのケースでは、相手への補償として自動車保険が適用されます。事故によって生じた損害をカバーすることで、相手側への補償負担を軽減できます。
・自然災害による損害:台風による故障や洪水による浸水などが該当します。
・盗難・いたずらによる損害:車の盗難や、いたずらによって傷つけられた場合も補償されることがあります。
ただし、これらのケースでは、契約内容によって補償の範囲が異なるため、加入時に補償範囲を確認しておくことが重要です。
等級ダウン事故とノーカウント事故
保険を使うと等級が下がり保険料が上がることがあります。
「3等級ダウン事故」は接触事故や自損事故で等級が3つ下がり、「1等級ダウン事故」は自然災害によるもので1等級のみ下がります。一方、人身傷害保険や弁護士費用特約を使った場合などは「ノーカウント事故」となり、等級に影響はありません。
等級 | 影響 | 例 |
3等級ダウン | 翌年の保険料が15~30%程度上昇 | 接触事故、自損事故 |
1等級ダウン | 保険料の上昇は少ないが、事故の内容によって異なる | 火災、盗難、台風などの自然災害による被害 |
等級ダウンなし | 保険料や等級に影響なし | 人身傷害保険、弁護士費用特約、個人賠償特約の利用 |
保険を使った場合の等級ダウンの影響
保険を使うと等級が下がり、翌年の保険料が上がります。等級が下がる事故にはいろいろなケースがあります。
自損事故や相手との接触事故では3等級ダウンになります。これにより、保険料が大幅に上がる可能性があるため、事故後に保険を使うかどうかを慎重に考えることが重要です。また、自然災害や盗難など予測できない事故は、1等級ダウンの対象です。この場合、保険料の増加は抑えられますが、次年度の等級には影響があることを理解しておく必要があります。ノーカウント事故の場合、例えば弁護士特約や人身傷害保険を使った場合、等級が下がる影響を受けません。これにより、翌年以降の保険料が変わらず、安心して利用できる特約です。
等級ダウンの具体的な影響
3等級ダウンする事故では、保険料が通常15%から30%ほど増加します。例えば、年間保険料が10万円の契約者が事故を起こして3等級ダウンすると、3年間で合計15万円以上の保険料が増えることもあります。
具体例として、信号無視による衝突事故や駐車中の車に追突した場合などが3等級ダウン事故に当たります。15等級から12等級に下がると、年間の保険料が10万円から15万円に増えることもあり、大きな負担増になります。
「事故あり」の等級は「無事故」の等級と比べると保険料が高く、1.5倍以上になることもあります。等級が下がることで、3年間負担が増えることを理解しておきましょう。
1等級ダウン事故とノーカウント事故
自然災害や偶発的な事故の場合、1等級のみダウンすることがあります。これが「1等級ダウン事故」で、台風や盗難などが該当します。この場合、3等級ダウンよりも保険料の増加は少なくなります。
一方、保険を使っても等級が下がらない「ノーカウント事故」もあります。例えば、人身傷害保険や弁護士特約を使った場合、等級は変わらず、翌年の保険料に影響しません。また、相手に完全な過失がある事故などでも、自分の保険に影響が出ないため、等級が下がる心配がありません。
保険を使うべきか?事故後の判断基準
事故後に保険を使うかどうかの判断は、修理費用と翌年以降の保険料の増加を比較して決めることが大切です。保険を使うことで保険料が上がる場合があるため、どちらが得か慎重に考える必要があります。
修理費と保険料のバランス
修理費が少ない場合は、自己負担で修理したほうが結果的に得になります。保険を使うと等級が下がり、3年間保険料が増えるため、その保険料が修理費を上回る場合が多いためです。一方、修理費が高い場合は、保険を使ったほうが負担を軽減できることが多いです。
例えば、修理費が5万円程度であれば、保険を使わず自己負担にするほうが翌年以降の保険料より経済負担が少なくなります。逆に、修理費が20万円以上かかる場合は、保険を使って負担を減らすのが現実的です。車が大きく壊れて修理費が高額な場合、保険を使うほうが適切です。
事故車の修理と売却、どちらが得か?
事故を起こした後、車を修理するだけではなく、売却することも選択肢のひとつです。それぞれの状況に応じて慎重に判断しましょう。
修理を選ぶべき場合
修理を選ぶべき状況は、車の損傷が軽く、修理費用が保険で補填される場合です。修理後も長く車に乗る予定がある場合や、修理しても車の価値が維持できる場合は、修理が得策です。例えば、バンパーやフェンダーの小さなへこみなどの軽微な損傷であれば、修理費が少なく、自己負担も抑えることが見込めます。こうした場合、修理して乗り続けることが経済的に得です。
また、数年間その車に乗る予定がある場合は、新しい車を買うよりも修理して使うほうが購入費用を抑えられ、結果的にコストを削減できます。修理費が高額でも保険でカバーされる場合、自己負担が少なく済むため、修理が現実的です。
さらに、人気のある車種や年式が新しい車の場合、修理しても価値が維持されることが多く、修理して乗り続けるほうが得になることもあります。
売却を選ぶべき場合
車が大破し、フレームや重要な部品に損傷がある場合、修理費が車の市場価値を上回ることがあります。このような場合、修理しても元の状態に戻すのが難しく、売却するほうが費用を抑えられます。また、保険を使うと等級が3つ下がり、保険料が大幅に増えることがあります。そのため、修理費が高額であれば、保険を使わずに売却して新しい車を買うほうが得になることもあります。
修理後に車を売る場合、修復歴が付くと車の価値が大幅に下がります。この場合、修理してから売るよりも事故車のまま売るほうが高値がつくこともあります。さらに、大規模な修理をした車は再度故障するリスクも高まるため、不安がある場合は売却し新しい車を買ったほうが安心です。
事故車を売却する際のポイント
事故車を売却する際には、いくつかの重要なポイントがあります。修理費用や保険の利用、売却先の選び方のポイントを理解することで、より有利に売却することが可能です。
修理しないで売却する方法
事故車は修理せずに売却することも可能です。ただ、修理できないくらいの破損、修理代が査定価格を上回った場合には全損と判断され、車両保険を利用すると車の所有権が保険会社に移る為、売却ができない場合もあります。
車両保険を利用して修理費を受け取った場合でも、実際に修理を行うかどうかは契約者が自由に決められます。そのため、修理をせずにそのまま売却し、その資金を新しい車の購入に充てることも可能です。
事故車を売却する場合には、事故車専門の買取業者を利用するのが効率的です。こうした業者は修理をせずに車を買い取り、部品として評価してくれることもあります。車全体の価値が低下していても、部品ごとの価値を評価してもらうことでスムーズに売却できるでしょう。
保険会社と連携した売却プロセス
車両保険を使って事故車を売却する場合、保険会社との連携が重要です。まず、保険会社に連絡して、車両保険を使うかどうかを事前に相談しましょう。保険会社の査定が終わってから、保険を使うか売却するかを決めることで、より良い選択ができます。
保険会社の査定結果と売却先業者の買取価格を比較して、有利なほうを選ぶことが大切です。場合によっては、保険で修理費を受け取り、その後に車を売却することでより高い金額を得られることもあります。
事故車売却時の注意点
事故車を売却する際には、いくつかの注意点があります。まず、事故車であることを正直に申告することが大切です。事故の履歴を隠して売却すると、後でトラブルになることがあります。売却後に不具合が見つかった場合、買主から損害賠償を求められることもあるため、事故履歴は正確に伝えましょう。
また、売却先の選定も重要です。事故車を積極的に買い取る経験豊富な専門業者を選ぶことで、より適正な価格で売却できます。修理していない事故車を買い取る業者は多く存在するため、いくつかの業者に査定を依頼し、適切な価格で売却するよう工夫しましょう。
事故車を売却する前に確認すべきポイント
事故後の対応は、保険の適用や保険料の増加の確認、修理の有無など多岐にわたります。車両保険の活用や売却先の選択によって、負担を最小限に抑えられるようにしましょう。事故車の処分を考える際は、保険金の請求と売却のタイミングを見極め、自分に合った方法を選びましょう。
「事故で動かない」「古くて走行距離が長い」など、お車の処分にお悩みではありませんか?
浦和自動車解体では、他社で買取が難しかったお車でも一度しっかり査定いたします。自社工場での対応のため、余計な手数料はかかりません。査定は無料でキャンセル料もいただきませんので、安心してご相談ください。
お見積もりはお気軽にお問い合わせください!
〒338-0824
埼玉県さいたま市桜区上大久保93
TEL 048-854-9923 / FAX 048-855-7848
R京浜東北線 北浦和駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約15分
JR埼京線 南与野駅西口より(埼玉大学行き)バス乗車約10分
「埼玉大学」バス停下車 徒歩約3分
